あなたの知らない排卵日チェッカーも!かんたん快適にお買い物。
Home > 排卵日チェッカーに興味があります
【送料無料】【排卵日検査】赤ちゃんが欲しい【総輸入元】妊娠 排卵日チェッカー Lady-Q レディーキュー 排卵日 排卵期 妊娠 不妊 排卵日 検査薬 基礎体温 女性の必需品 避妊 妊娠 基礎体温 排卵期 排卵日チェッカー 排卵検査 排卵チェッカー 不妊【主婦の友社で紹介】のレビューは!?
年齢不詳さん
はじめて排卵日の確認をした! 病院では排卵が遅いと言われていたけどいったいいつなのかわからなかった。 人それぞれというけれどこの器具をつかったわたしの排卵日は高温期二日目!よく高温期になってからじゃ遅いっていうけどわたしのばあい遅くないみたい。 三週間チェックしつづけて、高温期に上がり始めたあとから少しづつシダが見え始めて、見え始めてから三日後、全体にギッシリ見えたー。 最初は見えなくてイライラするけど、焦らず楽しんだほうがいいね! 夜も見えたから朝失敗したら夜も挑戦するといいかも。夕方ご飯前も後も私は見れたよー。 ポイントは…… ・よく乾かす ・平らに塗る ・しぼりを使う ・手前のレンズが曇ってないか確認 ・イラつかない
30代 女性さん
レビューを参考にして購入を決めました。 使用後の結果はまだわかりませんが、シダが見えた期間はありました! それを目安にして良い結果が出たらまたレビュー追記したいと思います。
40代 女性さん
友達に紹介されて試してみました。毎日の変化が楽しくて飽きません。 毎日基礎体温測ってイライラしていたけど、これなら実験みたいな気持ちで 測れます。 もうすぐ排卵日のようなので、これを信じて赤ちゃんを待ちたいと思います。
年齢不詳さん
発送が2日遅れのメールが来たのですが10/19に無事とどきました。 基礎体温つけてますが、もしかしたら排卵期すぎちゃってるかと思いつつ、夜ですが早速使用するとバッチリシダ模様が! 最初は緑色のライトが眩しく感じましたが、ピントを合わせるうちに慣れて、明るい方がシダ模様の細かい部分が見えて見やすいですね。顕微鏡と全く同じ要領なので少しずつ回していくとピントはあいます。 日本語の取り扱い説明書もA4コピー用紙でついてきますから、特に使用方法に迷うこともなかったです。
年齢不詳さん
お昼過ぎに届いてすぐに使用してみました。 生理中だったので水玉模様がみえるつもりで試してみたのですが、何故かシダ模様が… 私の体はおかしいの?とちょっと心配になりながら翌日の正確に測れそうな朝一で再チャレンジしました。 するとちゃんと水玉模様になってたので安心しました。 基礎体温と併用で使ってるのですがほぼ排卵予定日にシダ模様がでて排卵日の次の日はシダが1つも見えなくなっていて理科の実験のようで主人とすごい!と感動でした。 本当に排卵しているのか心配していたのですがシダが見えたので安心しました。 あとは無事に赤ちゃんが来てくれることを願ってます(`・∀・´)
30代 女性さん
唾液にこんな模様が出るなんて知らなかったです。 基礎体温を測るのは続かないので、こちらを選びました。 最初は唾液を手にとってつけて、ピントを少ししか回さず、片目をつぶって見てましたが変化なく… レンズに口から直接のせて、ピントをぐるぐる回して、数時間しっかり乾かして、両面を開けて見るやり方でバッチリ落ち着きました! ただ毎日やってますが、見本のようにびっしりシダが見えずちょこっとしかわからず。排卵はこれからなのかな〜 もう少し続けて見ます。
年齢不詳さん
多嚢性卵胞症候群の為1月から本格的に不妊治療をしています。クリニックの尿検査で排卵日を特定できますが、今回初めて排卵が成功しそうで、さらに安心感を求めて購入しました。ちゃんとした模様は見れませんでしたが、変化は分かりました。まだ妊娠判定は先になりますが、今回もし上手くいってなかったら次回以降もずっと使い続けたいです。
年齢不詳さん
生理周期が不安定で排卵日が分からないので購入しました。使い方は丁寧な説明書が入っていたので、すぐ使えました。まだシダは確認できてませんが楽しみです。 ※※※※※※※※※ 追記 シダ確認できました!無排卵かも…と心配してたので嬉しいです。赤ちゃんがきてくれるように頑張ります!
年齢不詳さん
本日届きまして使用してみましたが下手なのか分からなかったです!何日か使ってみたいと思います!使用後はティッシュで拭いてみましたが綺麗にならなかったので手入れ方法も違ったのかな?
年齢不詳さん
シンプルで使いやすいです。 毎日計測してみて排卵日近くに ちゃんとシダ状が見えて基礎体温とも合致しました。 (病院でタイミングの準備をしていて今回は病院前だったので、 実際卵巣がどうなっているかは、今はわかりません) ただちょっとコツが必要みたいです。 ■朝起きたて一番の唾液でチェック (飲食してしまうとダメだそうです。) ■舌の中心より「ほんの少しだけ奥の部分」から唾液をたっぷり採取 (基礎体温と違って体を動かしてもいいらしいので キレイに洗った指で唾液を採取レンズにつける→乾かすで調べていました。) 直に舌でレンズに唾液をつける方法は自分には合わなかったみたいです。 ■レンズはよく乾かす 約30分 ホコリが被らないように布団はバタバタしない。 ■乾いたレンズをはめたら一度レンズのピントを締める?絞りきる? レンズを覗きながら見えやすいようにゆっくりレンズを調節する。 まっすぐ見るだけじゃなく試しに端の方も本体の角度をずらしてみてみる。 ■次の日ようにレンズをキレイにふき取っておく 病院へ行くまでの気休め補助ツールとして使用しています。 携帯で写真を取るのはちょっと難しいみたいですね。 それがちょっと残念です。